行徳三十三観音札所一

 信仰とレジャーをかねて、江戸時代には、全国各地に西国札所を摸した札所めぐりのミニチュア版がつくられた。
 行徳・浦安札所は、元禄3年(1690)に、徳願寺の10世覚誉上人自ら33体の観音菩薩像を刻んで、行徳領内の徳願寺をはじめ33カ寺にわけたのが始まりで、江戸庶民をはじめ、佐倉や成田、千葉など下総各地からたくさんの巡礼たちが訪れにぎわった。
 江戸時代から明治初期まで行徳、浦安地域に「行徳札所」と呼ばれる三十三ヶ所の観音霊場があった。本行徳の徳願寺を第一番とし、河原、稲荷木、高谷を回り、行徳街道に戻って行徳、南行徳、浦安大蓮寺にいたる札所巡り。「葛飾誌略」によると、この札所巡りは元禄三年(1690)、徳願寺第十世覚誉上人が三十三体の観音菩薩像を造立し、一体を徳願寺に、他の三十二体を行徳領内の三十二ヶ寺に安置し札所としたものであるという。
 行徳札所は江戸時代中期から後期には、江戸住民ばかりでなく佐倉、印西、成田、木下、千葉など下総各地から巡礼が訪れていたが、明治時代後半になって急速に衰えてしまったといわれている。
 近年、新井在住の宮崎長蔵氏が「葛飾記」や「葛飾誌略」をもとに札所を確定し、「行徳物語」にまとめたのがきっかけで、毎年「行徳郷土懇話会」が札所巡りを企画し今日に至る。又、最近は札所巡りのホームページ「寺町行徳めぐり・行徳・浦安三十三観音札所」のような札所巡りの案内も見られるようになった。

                  リンク表示のあるお寺はそのお寺のHPにリンクしています。

第一番 海厳山 徳願寺 浄土宗 聖観世音菩薩 市川市本行徳5-22
第二番 行徳山 福泉寺 真言宗 聖観世音菩薩 市川市二俣2-7-4(無住)
もとの2番札所は行徳山金剛院だが廃寺となり移す
第三番 塩場山 長松禅寺 臨済宗大徳寺派 千手・聖観世音菩薩 市川市本行徳8-5
第四番 神明山 自性院 真言宗豊山派 如意輪観世音菩薩 市川市本行徳1-10
第五番 十方山 大徳寺 浄土宗 如意輪観世音菩薩 市川市下新宿5-13
第六番 浄林寺(廃寺) 市川市河原
第七番 聖中山 正源寺 浄土宗 如意輪観世音菩薩 市川市河原3-6
第八番 不動山 養福院 真言宗豊山派 不動明王を祀る 市川市河原16-22(無住)
第九番 稲荷山 雙輪寺(竜厳寺) 真言宗 三面八臂観世音菩薩 市川市河原(第10番の福王寺に吸収)
第十番 雙輪寺(福王寺) 真言宗 千手・十一面観世音菩薩 市川市稲荷木3-10-2(第9番と合併して雙輪寺)
第十一番 海中山 了極寺 浄土宗 阿弥陀三尊 市川市高谷2-16-4
第十二番 海岸山 安養寺 真言宗豊山派 千手観世音菩薩 市川市高谷2-16-35
第十三番 真宝山 法泉寺 浄土宗 阿弥陀三尊 市川市本行徳7-22
第十四番 仏性山 法善寺 浄土真宗本願寺派 聖観世音菩薩 市川市本塩1-25
第十五番 飯沢山 浄閑寺 浄土宗 阿弥陀三尊 市川市本行徳23-34
第十六番 正覚山 教信寺(信楽寺) 浄土宗 市川市本行徳38-18
第十七番 教信寺(教善寺) 浄土宗 聖観世音菩薩 (現在は第16.17番は合併して教信寺)
第十八番 医王山 徳蔵寺(宝性寺) 真言宗 市川市関ヶ島(第19番徳蔵寺に吸収)
第十九番 関島山 徳蔵寺 真言宗 如意輪観世音菩薩 市川市関ヶ島8-10
第二十番 松柏山 清岸寺 浄土宗 如意輪観世音菩薩 市川市伊勢宿4-8
第二一番 来迎山 光林寺 浄土宗 阿弥陀三尊 市川市押切12-20
第二二番 仏法山 法伝寺 浄土宗 阿弥陀如来 市川市湊7-1
第二三番 水奏山 圓明院 真言宗豊山派 十一面観世音菩薩 市川市湊11-21
第二四番 青暘山 善照寺 浄土宗 千手・十一面観世音菩薩 市川市湊18-20
第二五番 西光山 源心寺 浄土宗 十一面観世音菩薩 市川市香取1-16-26
第二六番 親縁山 了善寺 浄土真宗本願寺派 十一面観世音菩薩 市川市相之川2-12-28
第二七番 秋葉山 新井寺 曹洞宗 市川市新井1-9-1
第二八番 宝珠山 延命寺 真言宗豊山派 市川市新井1-9-2
第二九番 東海山 善福寺 真言宗 浦安市当代島2-6-27
第三十番 海照山 花蔵院 真言宗 子育観世音菩薩 浦安市猫実3-10-3
第三一番 医王山 東学寺 真言宗豊山派 浦安市堀江2-4-27
第三二番 清滝山 宝城院 真言宗豊山派 千手・十一面・如意輪観世音菩薩 浦安市堀江4-14-1
第三三番 吉縁山 大蓮寺 浄土宗 阿弥陀三尊 浦安市堀江4-14-2
番外 藤原観音堂 身代り観世音菩薩 船橋市藤原3


行徳案内トップへ     案内地図へ